コミュ障のひきこもりなので、昔から苦手だったのが「美容院」。
たいていの美容師さんは色々と雑談をしてくるので、気疲れしてしまうのです。。
加えて ”お手洗いが近い“ ので、あのような行きにくい状況になると不安で仕方がありません。

そんなこともあって、数年前から「美容院」に行くのをやめて「セルフカット」をしています。
ショートやボブだと難しいと思うけれど、わたしは肩下のロングヘア。
自分で切りやすいし、適当に切っても意外とごまかせるのです。

Contents
わたしがやっている「セルフカット」の方法
二つ結びカットを試すものの、失敗
「セルフカット」の方法は、Youtubeなどで探してみると結構出てきます。
はじめに試したのは、髪を二つ結びにして毛先を同じぐらい切る方法。
その二つ結びカットの方法だと、わたしの場合は左右が非対称になってしまうのです。

ロングヘアは、一つ結びカットがラク
そのため、髪を前方に一つ結びして切る方法にしています。
簡単にイラストにすると、こんな感じ。
髪全体を前方に一つまとめにして、ゴムできつく結んで、毛先を「カットはさみ」でチョキチョキ。
その後「すきはさみ」を使って、軽く梳いています。
ざっくり切ったら、次はハーフアップにして前方に一つまとめにします。
不揃いな毛先を、またチョキチョキ。
余裕がある時は、さらにブロッキングして切っています。
ある程度長さのある髪でないと✖ですが、ロングの人にはやりやすい方法かと思います。

「セフルカット」のために用意したもの
無印良品の「髪用カットはさみ」+「髪用すきはさみ」
100均のはさみで切っていたこともあったのですが、やっぱり切りにくいので「髪用カットはさみ」を購入。
美容師さんが使うような高級なものでなくて全然良いので、お手頃でシンプルデザインの無印のものにしました。
価格は「髪用カットはさみ」が¥1,090、「髪用すきはさみ」が¥1,290。
それぞれ 15.5cmの長さなので、小さめの女性の手でも持ちやすいです。
絡みにくいヘアゴム
髪を結ぶヘアゴムはどんなものでも良いのですが、100円ショップなどで売っている「絡みにくいヘアゴム」がおすすめ。
細いので力を入れると切れてしまうけれど、本当に髪が絡みません。
髪を束ねた後、毛先の方もさらにギュっと結んであげると切りやすくなります。
逆に用意したけれど使わなかったのは、散髪用のケープ。
手の動きが制限されてしまうので、自分で髪を切る場合は邪魔でした。

まとめ
美容院に行っても毛先を数cm揃えるだけ、という人は意外と多いと思います。
毎回もったいない!と思っていたので、自分で切るようになって ”大きな節約“ になりました。
それに美容院って予約しないといけないので、当日になってお腹の調子が悪かったり 悪天候だったりすることも。
その点「セルフカット」は、いつでも空き時間に思いついた勢いでできるので、全くのストレスフリーです。
